2012/08/04-06 剱岳 八ツ峰主稜線縦走 初日
Unfortunately this text is in Japanese only.
去年、山仲間と共にみっちぃの亡くなった場所へ行く予定にしていた。
だがワタシは直前で仕事でスケジュールが合わずやむを得ず断念となった。
そして今年も再び機会が訪れたので参加させてもらうことになった。
8月3日、仕事を終えて帰宅し20時30分にちゃーさん家でたかぽん、Iさんと合流。
高速道路で一路富山ICを目指す。それから一般道で立山に、12時間の移動。
立山駅からロープウェイで美女平へ7分ほど。
子供連れなどの観光客で混雑している。
地元、皿倉山の帆柱ロープウェイと同じだ。
美女平からは室堂ターミナルまでバスで約1時間。スケールの大きな山並みを見ながら移動する。
室堂バスターミナルに到着。
ここも観光客でごった返している。
天気は最高に良い。
雪が有るのに山に緑がある!九州の山で雪が見られる時、山は茶色いので不思議な感じ。白と緑はコントラストが良く画になる。
ミクリガ池や地獄谷を見下ろして進むと雷鳥沢が見えてくる。
地図では地獄谷を通ればミクリガ池のコースよりトラバース気味に雷鳥沢まで行ける様だが、現在は火山ガスのため通行禁止になっている。
辺りは地獄谷からの硫黄臭がする。
雷鳥沢キャンプ場にはたくさんのテントが。
称名川上流の橋を渡り雷鳥沢の取り付きへ。登山道は写真右の尾根に沿って付いている。
標高2000mを超えているので夏にしては気温は低く涼しいのだが、天気が良いのでやはり暑い。
雪渓に寝転んで涼む。九州の山では考えられない贅沢だ。
登山道は暑いので雷鳥沢を詰めたい!とお願いし、ワタシは軽量化のために新調したクランポンのテスト。
雪質はシャーベットなのでテストにはならないが靴との相性と歩きごごちを確かめる。
剣沢BCまでは荷物も重いし、半袖半ズボンでも汗が噴出し、いつものシャワークライミング。でも九州の低山と違い湿度がすごく低い!汗もスグに乾いて快適。
他の3人はキックステップで。
時折、雪渓を爽やかな風が吹く。
段々と傾斜が増して丁度雪渓が切れる辺りで左から大日岳方面からの縦走路に出る。
登山道をもう少し登り、最後はトラバース気味の緩い道を歩けば剣御前小舎に到着。
さすがにここにくると観光客らしき人は見当たらず、登山客で溢れている。資材はトイレ改修らしい。
今日、明日は剣御前小舎、剣沢小屋、剣山荘、みんな満杯。別山方向の縦走路にも沢山の人が見える。
ここから剱沢BCもへの道の先に、剱岳の堂々とした姿が。
剱沢BCのテンバ。
色とりどりのテントが花が咲いているように見える。
BC到着。早速、みっちぃケルンに向かう。ちゃーさん、たかぽんと3人で石を積み増しながら辺りを見る。
テンバとは目と鼻の先で周りには綺麗な花が咲いていてとても長閑。残念とも悔しいともつかない気持ちがこみ上げ、あふれ出る涙をとめる事はできなかった。
彼は生前ほとんど呑まなかったが、酎ハイを降り注ぎ無理やり酒に付き合わせて自分の心の整理をした。
剣沢小屋に戻りビールを購入。
九州の小屋は基本無人で無料だが何も無い。中央の小屋はホテル並みの様だ。
因みにビール500ml \700、コーラ500ml \400。
出発前、「小屋泊まりにしようよぉ~♪」と提案したが却下(^_^;
前泊以外、山中ほとんどタープ泊なのでテントは初めてかも。
ワタシ的には今回の目的は達成できた。現場を見て心の整理もできた。
明日、明後日はこの辺りを散策し高級ビールを飲みながら居眠りしたりして贅沢な時間を過ごすのも良し、別山の尾根に這い上がってハイキングも良し、アタック隊の通信係で役に立つし。
しかし、季節は違うがみっちぃが行こうとしてた八ツ峰、源次郎尾根が目前にある。
食事をしながら明日の行程について話し合う。
結果、Iさんは一般登山道にて剱岳アタック、他の3人は八ツ峰主稜線縦走。
お互いに無線で連絡という事に決定。
慣れないテントで眠れないかもと思ったが、チャーさんいわく「いびきをかいてグースカ」眠ってたらしい(^_^; 普段はイビキなどかかないので疲れていたんでしょう♪
これじゃあグースカ眠ってるのに「一睡もできなかった」と朝言ってたらしいみっちぃと同じじゃん。
明日はアタック。満天の星で明日の晴れを確信して、「おやすみなさい」。
0 件のコメント:
コメントを投稿