2015年5月10日日曜日

Hiking and climbing at Mt.MIGITAGA-DAKE,YAMAGUCHI

2015/05/06 右田ヶ岳 ハイキング&クライミング
Unfortunately this text is in Japanese only.

チャーさんからお誘いいただいて、山口県防府市にある右田ヶ岳にハイキングとクライミングに。
新幹線上りで、右に亀山を見てしばらくトンネルを過ぎると左に見えてくる岩むき出しの山塊で、一度行ってみたかった。

クライミングの場所は別ルートがあるらしいが、最も一般的な天徳寺ルートへ。右田小学校横の道を天徳寺の参道に。
右田小学校近くの登山者用駐車場はほぼ満杯状態で人気の山の様だ。境内に立派な標識が設置され整備されている。

日差しが強く猛烈に暑いと思っていたが、樹林帯が多く、谷筋には涼しい爽やかな風があり、途中は植生が福智山の白糸の滝コースにそっくりな所があって驚いた。登山口から見えているのは山頂ではなく、2つほどピークをアップダウンして山頂に至る。少し登ると高度は低いのだが一帯の景観が一望でき新幹線も間近に。

山頂。400m余りとは思えない程展望が良い。子供連れの3世代で登っている家族もいて、文字通り老若男女が登る山。
沢では誰にも会わないが、メジャーな低山は若い女の子♥が居るのがよろしい!
久しぶりのNEW PEAK!
写真を撮っていただく。

意外に高度感ある。














山頂を少し下り、岩場への下り。
この岩場の下が目的の場所。
 
青線のアプローチをとり、赤囲みの場所で登り、緑線の岩場をフリーで登り返して帰った。

安定してるそうだが、見た目はボロッといきそう。新しいピカピカハンガーが幾つか見える。

「ZEN 5.10a」を登る百さん。
離陸が難しい、、、というよりワタシは離陸もできない。
 
開拓時、2nd登者だったらしいチャーさん。
20余年前らしいが意地をみせて痩身のクライミング。
多分、1ピン目は穴のみになっていて1ピン目が遠い。

PEEKに登り、山頂に向かって登り返して往路コースを下山した。なかなかな良い山でした♥

TSUGA valley left branch tributary of Riv.TOROKU

2015/05/02 古祖母南面 五ヶ瀬川水系 土呂久川支流 つが谷左股遡行
Unfortunately this text is in Japanese only.
2015年G/Wの沢初めは恒例となってきた屋久島の沢の予定。しかし南に前線が居座り、5/2〜5/5は行動日も含めアプローチも天候が前倒しとなり良くない。安房川北沢右俣予定なので、第1ゴルジュまでが増水してなければ、下部はどうせ高巻き天国で沢には降りれないので遡行は可能だろうが、ず〜っと雨の中をトラバースの藪漕いでも楽しくないので諦めて中止を決定した。
何処も5/2しか天気が良くないため、ゆっくり出発し日帰りの沢をのんびり遡行して癒しの沢歩きとし今シーズン初沢とする事にする。日頃調べている沢は泳ぎ主体の沢のため、中々候補が見つからない。検討の末、 [SGさんに初めて連れてってもらった つが谷左俣] に決める。泳ぎはワンポイントだし、小滝の登攀があるが2008年の7年前と比べて自分がどう感じるか。。。
土呂久林道が不安なため、尾平トンネル手前から林道を下ってアプローチする。大きな落石が道路に数か所あり、何とか通れる悪路。かえで谷を見送って土呂久橋を渡り、コンクリート横の路肩に駐車。舗装路は極一部です。帰路は下って土呂久林道を少し進んだが落石の悪事で引き返し、四季見原すこやかの森キャンプ場方面の舗装路を通り325号線に出た。往きも帰りもこのルートでオススメ。

土呂久橋を渡り障子岳登山口を入ってスグの堰堤上からソマ道を降りて入渓する。











少しの歩きで栂谷大滝(土呂久滝)に。
水量は前回より少な目かな?
何だか釜も浅くなっている気がする。
落ち口あたりが少し微妙だけど、水線直登できそうな気がする。気のせいかもしれませんが。。。でも前回下段で遊んだ時でも結構なシャワーになるので夏でないと辛い。
ここは左の登山道側斜面の急登を攀じ登って巻く。
堰堤の様に岩壁に囲まれた滝。
当然、登攀は百さんかシゲさんがリードすると思ってたがどちらも何故か遠慮がち。仕方なくリードする。前回はSGさんに引き上げてもらって、そんなに難しい印象は無かったのだが。。。

前回同様、右チムニーにロープを伸ばすが、リードとフォローの違いを実感する。しかも前回は日帰り装備で空荷同然だが今回は3泊装備のまま。。。手頃なスタンスがあるが信用できないため、木葉を丁寧に落としたり、すり足でぬめりを確かめたりしながら慎重に登る。
途中の左壁のクラックにカムを入れてみるがうまく決まらないためフリーで左バンドまで頑張る。ナッツなら効くかもしれない。

シゲさんフォローする。
ここはステルスソールは効いたので難しくはないがプロテクションが取れないのは痛い。

フォローは簡単だがザックが大きいのでCSを避けてバンドに乗り込む時が肝かな。

涼しげな大釜の滝。
どう見ても直登は無理そうです。

でも泳ぎは「あり」です!
ドカヤッケ着こんでフィールドテスト中。
新品だからか上がった後の撥水もなかなか良いカンジですが、胸ポッケに水が溜まるのが難点。水抜きに穴を空けるらしいですが…

水線は行けそうもないので特に登りたい気にならない滝。でも、沢中泊にするため時間が余るためとにかく登りましょう。

前回チャーさんはフリーで行った記録があるのですが、ここも釜が埋まったのか?浅くてドボンしても底着きそうなので、易しいけどカムセットの練習しながら登る。2本目のカムは決まりにくく気休め程度。

百さん、フォローでサクサク登る。
百さん何で今日はリードしないの?

ビレイを交代してシゲさんの写真撮影。
シゲさん何で今日はリードしないの?

ワタ姉さん、荷物重いので慎重に回収しながら。



















登った先は新緑が目に眩い。

インゼルの様に見えますが右俣と左俣分岐地点。左俣をとる。

左俣を行くとズクに現れる新緑の中を落ちる斜滝。見えてるのは1段と3段目。













1段目を上がった2段目の釜。
百さん、シゲさんにリードを譲るがどちらも動こうとしない。。。滑ったら嫌らしいしシャワーが寒いからか?

上段は滝途中に小さなバンドが2ヵ所あるのと、立って見えるケド実際は結構寝てるため簡単。水線のスタンスを確実に捉えて登る。前回はそこそこ水量があったのでステミングで登ったからリードのSGさんはそれなりに気を使ったと思う。









百さんフォローする。
乾いた岩だったらノーハンドで来そうだが、水を避けるためステミング気味で乗越す。

シゲさんもサクサク登る。













30m美瀑に到着。
この滝も新緑に映えて非常に綺麗。
滝の左壁近くのブッシュを超えてみようかとか、左の支流からまとめて高巻いてみようかなどルートを考えてみる。でも、結局前回辿った右ルンゼから鈴竹漕いで滝頭直近に高巻いた。滝落ち口下降は前回は鈴竹を鷲掴みだったが、今回はロープ出して数メートル懸垂下降した。













前回ここはワタシにとって3本目の沢だった。
あの時はこの30m滝を登れるなどと思わなかったが、今回下部をちょこっと登り見上げて観察してみる。相当なシャワーになるが、プロテクションさえ取れれば登れると思った。ただ、右のクラックにナチュプロが効くかどうか。
やはり7年経って頭のネジが少し緩くなってるみたいだ。

滝頭のスグ上の滝。
見かけはムズいが左に逃げれば簡単。
7年前より巨岩が少なくなりレイアウトが変わって易しくなってる。
写真で見ると滝の左右に弱点がありそうな滝。現場では登る気が湧いてこなかったので、難しそうに見えたと思う。滑りそうだし。右斜面を右上し尾根沿いを伝って巻き。

その上に綺麗な滝があるのだが、登れそうにないのでまとめて巻く。巻きの途中から。













今日は何とか天気が持ちそうだ。
ミツバツツジが少し咲いていて青空に映える。

釜を持たない滝。プロテクション取れそうなので迷ったが、左にしっかりソマ道着いてそうなので巻く。

人工的に作った様な庭園風の滝。
この上部で登山道と交差する。

時刻はまだ15時。
本日はのんびり山行なので早々に幕とする。











早くから薪を集め水際で焚火。
今シーズンは良いカンジ。

気温はそんなに低くないが、寒がり百さんは焚火の前から離れない。焚火でパンを焼き戻すワタ姉さん。延々5時間もチビチビと呑みながら贅沢な時間を過ごす。

明け方にパラパラと雨が落ちだした。撤収して障子岳に行くか?雨とガスで藪漕いで登っても何も見えんやろうという事で、そのまま登山道を下山。1時間程で入渓点に到着。登山道の迷いやすい地点に立派な標識が立っていた。

7年経って再遡行。泊まりの荷物で違和感なくリードできたので、それなりに進歩はしてると思う、、思いたい。 しかし、初沢とはいえ堕落した癒し沢でした。





百さんのブログより拝借
参加者 Pooh、Shige、Wata、Hyaku
2015年5月2日 林道横駐車場10:13~つが谷・左股~登山道出合15:00(泊)
     5月3日 テン場7:10~一般登山道~駐車場8:08

2015年3月1日日曜日

order Raspberry Pi 2 Model B

Raspberry Pi 2 Model B をオーダー
Unfortunately this text is in Japanese only.
制御用の遊び道具に [arduino互換機] をオーダーして遊んでるケド、Linuxが動くSoCのmini PCも欲しくなり、発売間もない [ラズベリーパイ] の新型 2 を先日 [RSエスコンポーネンツ] にオーダー。が、発送日メールみて目が点に。。。2015/04/15!約2ヵ月待ちでした。
今日(2015/03/01)現在では「一時的な在庫切れ - 2015/03/30に入荷し、その後5営業日でお届け予定」となってますネ。
海外から輸入すれば1週間以内には届くけど円安だし特に急ぎでもないので。


FreeBSDなワタシとしては、SoCチップ(CPU)にRK3188を使用した [Radxa Rock Pro か Rock Lite] を入手予定だったのですが、 以前からJesurun CS968(RK3188) に android 4.4KitKat や [PicUntu] を入れて使用していたため、ラズパイよりむしろ [BeagleBone Black] をオーダーしようか迷ってたんですが。だってBBBのマスコットキャラ可愛いし♥

驚いたのはマクソがラズパイ2にWindows10を無償提供(プログラム参加が条件?)するとか。
PC向けはWindows7 / 8 の一部エディションから10へのアップグレードを無償とか、.NetFramework関連のオープンソース化など。
他にMicrosoft製の開発者向けツール「Visual Studio Community 2013」の無料版リリースも。
もう既にインストール済みですケド(^_^;

Jobs亡きリンゴだけでなくマクソもGoogleやオープンソース陣営に押されて迷走してる感が否めない。


WindowsもLinuxも特に好き嫌いがある分けでもないケド、VB.NET/C# は開発に便利なんでどちらも動くとなるとmonoなんだけど。
最近では動いて欲しいWindows用既存APはLinuxのwineでサクッと動く事が多いので、windowsの使用頻度はさらに低下気味。
スマホとタブレットでandroid、ノートPCはLubuntuみたいな。
←はLubuntu+wineでWindows用カシミール3Dを使ってるスクリーンショット。



2015/05/04 追記 
ラズパイ2 大きさ比較

OpenStreetMap(JAPAN KANJI ver.) for GARMIN DAKOTA20,OREGON450...etc #2


OpenStreetMap(日本全域 漢字対応版) GARMIN DAKOTA20,OREGON450等用 #2
Unfortunately this text is in Japanese only.
以前、GARMIN DAKOTA20 と OREGON450 用に OpenStreetMapデータから作成した際、 [文字化けする漢字があった]  ため [こちらで応急処置]  したけど、mkgmapがUTF-8に対応したという内容をネットで見たため検証してみました。使用したjarファイルのバージョンは以下。
splitter:r421 / mkgmap:r3478 コードページ指定は --code-page=65001

D:\osmtest\map>java -Xmx1500m -jar D:\osmtest\mkgmap-r3478\mkgmap.jar --code-page=65001 --gmapsupp --description=test -c template.args Time started: Sun Mar 01 11:56:23 JST 2015 Number of MapFailedExceptions: 0 Number of ExitExceptions: 0 Time finished: Sun Mar 01 12:39:01 JST 2015 Total time taken: 2557834ms


メタ情報のCP932をUTF8に置換する、自作ゴミプログラムもお役御免になって良かった♪

「谷」→「男」文字化け問題とおさらば。



















余談:
最近、某巨大掲示板から、この場末blogに有りえない大量アクセスが記録されてた。
調べてみると、 [こちらで応急処置] のページの様。。。
元板スレを覗いてみると、OpenStreetMapに適用しているのでは無さそうだった。
察するにGARMIN英語版日本語表示化GPSを、正規の地図を購入して使用していた方々が、GPS本体のF/Wアップで漢字表示不能に陥った対策に試している様な。。。違うような。。。

英語版日本語表示化GPSで日本登山地形図 TOPO10M Plus V3 を使いたいからか?
昭文社の「山と高原地図」 + 国土地理院1/25,000地形図 + 10m等高線 + 高度 みたいですが。
あるサイトでは税込18,360円かぁ〜。結構なお値段ですね。
で、「英語版ガーミンGPSには対応しておりません」と赤字で書いてあるからなぁ〜。
グローバル版GPS(日本語版だけ何で特別扱いか分からん!)を除け者扱いにする意味が分からん、ホント。国土地理院に申請出して10m等高線 + 標高点 + 高度(DEM) で作成した日本全土地図を無償公開しちゃおうかなぁ〜(ウソです) #すみません、ちょっとグチっちゃって。 

2015年2月1日日曜日

Arduino UNO(DCcduino UNO) , arduino nano 3.0 and Pro mini

Arduino UNO(DCcduino UNO) , arduino nano 3.0 and Pro mini
Unfortunately this text is in Japanese only.
[Arduino] 互換機を3台ほど輸入してみた。
国内でもホンモノ純正品を売ってるケド、値段が4〜5倍するし。
そもそも「オープンソースハードウェア」として回路も公開してるので基本的にどれ使っても同じ。
Atmel社のAVRマイクロコントローラを搭載。
左: [Nano 3.0] $7.98
右: [DCCduino UNO R3] $6.69
円安でもあまり気にならない程度の価格。
NANOは小指ほどのサイズ。でもマイクロUSB端子がちゃんとついててPCに直結してプログラム転送も楽々♪
Pro MINIはNANOより小さいが未開封のため写真なし。でもなんでサイズがNANO>MINI ??
Arduinoはプログラムの事を「スケッチ」と呼ぶらしい。
昔はPICでもAVRでも、こんな基板に自分でハンダ付けしてDIYしてた。
プログラム焼くのにもイロイロと面倒だった。
写真はAtmel AT90S2313-10PC。
クロックは遅いしメモリは少ないからプログラムもコンパクトにするためアセンブラ。やっとgccでリビルドとかだったケド。

Adruinoはブートローダーも完備!
至れり尽くせり。
今やIDE(統合開発環境)でササッと書いて、サクッとコンパイルして、パパッと実機に転送して即実行!なんて便利な世の中だ。

javaで書かれてるらしく、ちょっとモッサリ感。本格的に書くならEclipseあたりが便利かもね。
まぁ、今回は「初めてのArduino」だし。

IDEインストールしてLチカ(LEDをチカチカ点滅させるハードウェア版"Hello world"ですな)まで2時間程度でした。
LEDはデジタルIOピンの13番が基板上のLEDに接続されている様でそれを使用。実は電源入れただけでLチカした。動作確認様にプログラムされていた様です。

漫然と目的もなしにはテンション上がらないので、チャー博士が話てた事を仮想課題としてみる事に。要件定義概略
1.温度と湿度と土壌水分を監視
2.それをパソコンに転送
3.監視カメラ画像を取得
4.データベースに蓄積
5.1〜4をインターネット経由で参照
てなカンジかな?

先ずは温度と湿度。センサーは [Temperature Humidity Sensor DHT11 Module]  $2.43
精度が悪いとの記述もあるがテストですし。測定範囲が広く精度が少しマシな [DHT22] $7.50 とかもあったけど、マイコン本体より価格が高いし、電圧が5Vの場合は高精度センサーとあまり変わらんという先達の実験結果もネットで参照して最初はコレで遊ぶ事にする。
[秋月電子通商] でも取扱いがあり、300円で他にも高精度らしいHS-15Pもあり500円。
秋月のDHT11は4ピンだか1つはNC(使用しない)。しかも信号ピンは抵抗でプルアップの必要があるが、香港から入手したコレはパターン上で既にプルアップ済み♪
写真の様に[+] [S] [-] とシルク印刷。
[+] →5V、[S]→2ピン 、[-]→GNDとした。

ブレッドボードにジャンパー線で配線。
ハンダ付けの必要なし。
便利だけどチョットつまらん。
本当だったらDHT11のデータシート(仕様書)とにらめっこして、シコシコとプログラムを書かないといけないのだが、有名なセンサーだと既に先達がライブラリとしてネットで公開してくれている。でもデータシートは読まないと後々困るのだけど取り敢えずセンサーが動作するのか確認したいのでパパッとコピペしてリビルドして転送して実行!

結果はUSB経由で転送されるスケッチでした。
IDEに付属のシリアルモニターで確認。
湿度38%、温度19℃...ワタシん家寒いなぁ。
エアコン入れたら23℃位になった。
ライブラリとスケッチをあまり見てないケド、小数点以下は出ないみたい。データシート見ないとね。
ココまででプラス約2時間。

土壌湿度センサー/ワイヤレスモジュールパン出来る監視カメラも既に手元に届いてる。
さて、次はワイヤレスでデータを転送に進む。。。予定。
本日はこれまで。

Imported from amazon.com

アメリカのamazonから特急便で仕入れてみた
Unfortunately this text is in Japanese only.
日本国内のアマゾンにアカウントを持たないワタシ。
でも、米amazonには持ってる...
夕方に注文して即発送。3日目の朝にDHL配達されたよ。国内とあまり変わらん!
大阪なら2日目に配達やな。約千円特急料金追加で払ったケド。恐るべし。