2015/06/20 小丸川水系 柏葉谷遡行 南郷村
Unfortunately this text is in Japanese only.リフトさんが宮崎の日向市に転勤になったので遊びに行く事に。北九州から宮崎の奥地は遠い!
どんな交通手段でも4時間、入渓点までだと5時間以上かかってしまう。しかぁ〜し!東九州道の一部開通に伴って金さえ出せば法定速度+αで3時間少々、入渓点まででも4時間強に (祝!!)
候補は丸木谷や桑原谷だが、まだチョット寒いのでワタ姉さんが「絶対ぷ〜ちゃん好みの沢」と話してた柏葉谷へ。 [SGさんのレポート] 見てもコレは行くしかないでしょって事で。
20(土)より翌日の21(日)の方が天気が良いし、このところの雨で増水した水の引きを考えるとコンディション的には絶対21(日)がGood。でも、久しぶりに増水したゴルジュに突っ込みたい気持ちを抑えられないので20日に決行♪
道路脇の広い路肩に駐車して河原に降りては見たものの、予想を上回る水量。この状況でニヤニヤしてる頭のネジが緩んだ方。
そういえば、似たような状況の方がいらっしゃいましたねぇ〜。デジャブ♪
スクラム渡渉や振り子でもチョット無理っぽい状況でも諦めの悪い2人。あーでもない、こーでもないと試してみるが流れが相当速いので、流される距離計算して飛び込んでも向う岸に着く前に岩場に流されてかなり危険。
夕方のニュースに間に合うのはご免なので仕方なく車で下流の橋を渡って新屋敷集落の民家横の空き地に駐車。対岸の林道を1時間程歩いて柏葉谷出合の尾根を降りて入渓した。
平水時はゴーロ歩きでしょうが腰までつかりながら進む。
50cm滝。
1stトライでパッと取り付くも強烈な勢いでクリームソーダの釜に引きずり込まれ、久しぶりに水飲んでしまった。
2ndトライは慎重にヘツった後、ツッパリ→全身ブリッジ→ステミングと中々楽をさせてもらえない。超楽しい♪
普段なら水線突破の見せ所。最悪、右からヘツって岩棚に逃げる所だが、これだけ泡立ってるとライジャケなしでは這い上がれないかも。
美しい釜に後ろ髪引かれつつ左壁を巻く。
この釜も沸騰状態!
見るだけにして巻く。
いよいよ、SGさんのレポで見覚えのある右に屈曲した第1ゴルジュ入口。右からは勢いよく水が吹き出し飛沫をまき散らしている。
ヒョォーっ! 思わずニヤけてしまう。
ココは右壁が行けそう。でも、、、泡立つ釜にドボンすると...さっきクリームソーダの釜に引きずり込まれて腰が引けたか、あっさりと諦めて巻く。
ゴルジュは続く。。。
ここもトライし甲斐がありそうな吹き出し。しかし、クリアーした後が...
樋→釜→滝の連続したゴルジュ♪♪
この水量では手も足も出そうにない。
これだけ増水してても水は濁りなく美しい!
独特の藍と白のコントラスト。
左右の支流から落ちる滝。
一変してゴーロ帯になる。
のんびりモードで遡行。
陽が差してくると緑と渓の美しさが倍増。
この日、一番不気味だった50cm滝。
左壁下部を削って洗濯機の様に泡立ち、イヤぁーな水流。還流に巻き込まれると脱出できなくなるかも。気持ち悪いので左を簡単に小巻き。
と、人の気配を感じてビクッとした!!
久しぶりに釣り師と遭遇。結構丸々と太ったヤマメでした。
今日はココまでにして、近い方の林道に這い上がって釣り師と一緒に下山。
なかなか好みの良い沢でした。
再訪して第2ゴルジュも見ないといけませんね。